デスクトップPCのSSD換装に苦労したが快適

スポンサーリンク

年末になるとブログを更新し始めるraf00っす。

マウスコンピューターで2014年に購入したデスクトップPCを自宅の母艦として使っているのだが、そろそろなんとかしないとヤバい。
PCを起動しようとすると反応しないことがあるし(電源ボックスは交換済み)、HDDが吹っ飛んで過去のデータがすべて消えるという体験をしているので、もう2度と繰り返すわけにはいかない(まぁ外付けHDDにバックアップは取っているのだけど)。
しかし正直スペック的には(ゲームをしない限りは)特に不満らしいものはなく、PC自体の買い替えにどうしても踏み出せない(次を買うなら母艦もノートにしてしまおうと考えていたり)。
……などと悩んで数か月。いい加減動き出さなきゃなということで、Amazonのサイバーマンデーを使ってSSDを購入、HDDのSSD化にトライした。
……ら、めちゃくちゃ手間取ったのでメモしておく。

■SSDを購入

デスクトップPCのメインSSD交換なので、500GBを購入。
ふと気付いたらSSDがめちゃくちゃ安くなっていて驚く。1TBでも16000円程度とは。
いつの間にか、「SSDにしないのはバカ」という時代に入っていたようで、今の今まで放置していたことを購入時点で大いに後悔。
あと、クローンを作成するためにSATA-USB変換アダプタを買ったのだけど(そして結果的には買う必要が特になかったのだけど)、これすごく便利。自宅に昔のPCで使っていたHDDが積みあがっているので、それらの整理に使えそう。



■HDDクローンを作成→失敗

HDD→SSD化の定番と聞いているデータのクローンを試す。
クローン自体はEaseUS Partition Master Freeで簡単に行え、HDDでの起動時はSSDを認識するのだが、BIOSの起動ディスクとしてSSDを認識せず苦戦。
SSD換装の方法を教えるサイトの情報を頼りにいろいろ試す。パーテーション方式がMBR/GPTを間違えているのではないかと、フォーマットしてはクローンを作成し起動ディスク設定を試してみるも一向に反応せず。2週間を費やし、クローンでの移行を断念。

■SSDにWindows10をクリーンインストール

クローンがダメなら…と、SSDにWindows10をクリーンインストールすることに。
が、今度はクリーンインストール時に「このパーテーションにインストールできんぞ」と表示され、再度躓く。
今度はSSDをMBRにしておいたが、GPTでないとインストールできないということらしく、HDDで再度起動してSSDをGPTで組みなおし。
クリーンインストールの流れを試したところ、あっさり起動。SSDのインストール作業の早さにビビる。

ビビるのだが、itunesの移行やOfficeのアンインストールが必要だと気付いて再度HDDで接続しなおし一通り作業してSSDに移行しようやく完了。

■換装後

4年前のcore i5、8GBのメモリに最低限のVGAと、スペックが高いPCではないが、作業のあれこれが異様に快適になった。心なしかブラウザを開いてネットをするのも快適。
低スペックでも遊べるSLGも今までよりも大いに快適になったし、Officeソフトも使い勝手が大変良くなった。

ただ、2014年に買ったこのPC、USB3.0のコネクタを備えておらず、PCへの愛着が増したこのタイミングでうっかりPC購入意欲が高まるという困った展開にもなった。

自炊作業もどの程度はかどるか楽しみだ。