通勤電車や仕事中にあまり没入するのを嫌って、長いこと片耳Bluetoothイヤホンを使い続けてきたraf00です。
が、Appleが完全ワイヤレスイヤホンを発表して以来、イヤホンの方向性が全部完全ワイヤレスイヤホンに傾いちゃて、片耳ヘッドセットの新作って一切出なくなってしまいましたよね。
というわけで、raf00も完全ワイヤレスイヤホンを導入せざるを得なくなってしまったのですよ。とはいえ、AppleのAirpodsは「どうみても耳からうどん」なので使いたくない。そもそもカナルタイプイヤホンが好きなのでAppleのイヤホンは個人的に好みではなく、音漏れもひどくて電車や会社で使いたいものではない(正直あのうどん、電車の中で使われると迷惑だなぁと思っています)。
カナルタイプで良さそうなものを……と、Amazonをいろいろ探したのですが、今本当に完全ワイヤレスイヤホン、めちゃくちゃたくさん発売されているのですね。
結果、いろいろと悩んで選んだのがこれ。
またしてもAnker。最近買うものが大体Anker。信頼のAnker。Ankerさえ買っておけばOK的な。
今回BT4.2のZolo Libertyを購入しましたが、このシリーズにはBT5.0/周囲音取り込み機能/倍量のバッテリーに対応した上位版、Zolo Liberty+も存在します。
が、今回は価格差も大きいことだし初完全ワイヤレスイヤホンを試すということもあり、安価な方を。
極めて良好な使い勝手
Zolo LibertyはPUSH AND GO機能が搭載されていて、初回のペアリングを行った後は、充電ケースからイヤホンを取り出すだけで自動で端末に接続、充電ケースに戻せば自動でOFFになるなど、使いたいときにさっと使えるのが大変便利。
また、両側にボタンが付いていて、
・1クリックで再生-停止
・右長押しで曲飛ばし、左長押しで曲戻し
・ボタン2連打でSiri起動
と、最小のボタン数で一通りの操作が行なえます。
音質も良好。これまで使ってきたワイヤレスイヤホンと比べても全く遜色のない音が出ます。
Zolo Libertyの場合BT4.2であるため、動画を視聴する際には若干の遅延が気になりますが、これはある程度覚悟の上。音楽ゲームをプレイするなど遅延を最小にしたいならLiberty+を選ぶべきですし、普通に使う分には許容範囲内の遅延と感じられます。
左右独立のイヤホンでメインの接続が右側になっているため、たまに左側が反応しないこともありますが、そうしたときは左側のボタンを押すことで解消。片耳イヤホンとして使いたいときは右につけることしかできないのは個人的に不満なところ(普段片耳イヤホンは左耳につけているので)
と、7000円台の価格としては非常に満足度の高いイヤホンでした。
完全ワイヤレスイヤホン全般での不満(AirPods除く)
ただ、不満なところがないわけではありません。
これはZolo Libertyに限った話ではないのですが、完全ワイヤレスイヤホンの充電ケース、デカくありませんか……?
片耳ヘッドセットやワイヤー付きのBluetoothイヤホンを使っていたときは、移動時にポケットに突っ込んで済んでいたのですが、完全ワイヤレスイヤホンの充電ケースはポケットにはどうしてもデカい。どうしたってカバンの中に入れておかなければなりませんし、どれだけ充電ケースからの起動が楽でもカバンからの出し入れ自体が面倒くさい。
このあたり、AppleのAirPodsは優秀です。充電ケースがとっても小さい。胸ポケットに入れられる。これは羨ましいポイントです。イヤホン形状があのAppleイヤホン型でなければ即購入するくらい。
完全ワイヤレスイヤホンによっては細長くすることでカバンの中での邪魔感を防いでいるものや、デカいのでいっそモバイルバッテリーと共用にしてしまうというアイディア商品も出ていますが、この充電ケースに関する進化は今後の完全ワイヤレスイヤホンで期待したいところ。
とはいえZolo Liberty、だいぶ満足しています。