紅しょうが天そばはジャンクの完全な姿だ。

立ち食いそば
スポンサーリンク


コロッケそばや唐揚げそばも良いが、随分と涼しくなってしまったこの季節には、紅しょうが天そばが良い。

紅しょうが天。
関東生まれのraf00がこの、天ぷらとしては大変異質な色合いの代物に出会ったのはずいぶんと最近のこと。京都大阪を中心に、関西圏では実にお馴染みの味で、薄切りにした紅しょうがに衣をつけて揚げ、ソースをかけて食べたり、うどんに乗せるのが一般的ないただき方。

馴染みの味ではあるけれど、それ単体で食べるにはちょっと寂しい、なんと素晴らしきB級グルメ。

さて、紅しょうが天そばである。
関西の紅しょうが天は薄切りの生姜を揚げたのが一般的だが、関東で見かけるものの多くは千切りの紅しょうがをかき揚げのようにまとめて揚げたもの。これを立ち食いそばのあったかいツユに乗せていただく。

関東の真っ黒なツユの上で大輪の花のように咲く紅しょうが天、これがそそる。千切りの紅しょうが天はカリカリのままよりもツユにたっぷりと沈めたい。ソバをずぞぞとすすりながら、柔らかくなるのを待って、たっぷりのツユと一緒に頬張ると、まずぷわっぷわの衣が口中に広がる。で、ちょいと噛み締めるとシャクシャクと馴染みのある紅生姜。衣でまったりした口の中が一気に爽やかになっていくわけよ。

この紅しょうが天が、関東の黒いツユに合う。濃い味のツユが衣としょうがで一気に整う。

こうなると、食欲が止まらない。ズバババぷわぷわシャクシャクぐびりと、最後まで飽きずにいける。だんだん口の中がさっぱりしたお好み焼きを食べているような気にもなる。満足感は抜群だ。

紅しょうが天そば。本当に秋に合う。ジャンクな立ち食いそばの、完全な組み合わせだ。