折りたたみ自転車の納車が楽しみで仕方がないraf00です。
今回は、クロスバイクを購入した知人がいるので、「ガチでないクロスバイク乗り向けアクセサリ」をご紹介します。
スポーツ自転車の必需品(ライト・ベル・鍵・空気入れ)あたりは適当に検索すると良いでしょうし、ヘルメットなどのガチ乗りアイテムは割愛、走行性能アップに関しては「ホイールを替えろ、今ならポンド円がイイカンジだ」とだけ申しますので、今回はクロスバイクらしい、通勤・街乗りで役立ち、ロードでは使いにくいけどクロスバイクだと気兼ねなく使えてやたらと快適なアイテムを。
■鞄
通勤や街乗りがメインのクロスバイクであれば、自転車のアクセサリよりも先に鞄について考えるべきだと思います。
普段使いのバッグを使うと、バックパックであれば背中が汗だらけになってしまいますし、ショルダーバッグだとズレて不快、そもそも大体の鞄はバランスが悪くて乗りにくい。いやもうホントに鞄のチョイスで毎日の通勤サイクリングの楽しさが大きく変わるので、それこそタイヤ選び以上に重要だと思っています。
自転車乗りのための鞄であるメッセンジャーバッグ。走行するときはストラップを締め上げて身体にフィットさせ、歩行時は荷物が取り出しやすいようにルーズなショルダーバッグとして使う…という使い分けのために、ワンタッチでストラップの長さを調整できる機構を備えているものを選ぶ必要があります。様々なメーカーがありますが、TIMBUK2はそれらの中でもフィット感と機能性がバランス良く高いことで定番とされるメーカー。高い耐久性と防水性を備え(先日丸洗いしたら、非常時にはバケツとして使えるな…という室内耐水性を備えていました)、ストラップ形状もシンプルで強固、
S以上のサイズであれば3点留め用のクロスストラップが付属しているので、さらに強固に安定させることもできます。
様々なサイズ展開がされていますが、いずれもサイズのイメージよりも大きいのでその点だけお気をつけを。
自転車用バックパックといえば信頼のドイター。自転車乗りの実用性を徹底的に追求したバックパックを数多くリリースしており、実用度で追い求めると必ずここに辿りつく問答無用のメーカーです。ただそれ故に多くのシリーズがガチ過ぎて通勤用途では見た目的に過剰なきらいがあるのですが、このビジネスバッグ スイッチバック2はリュックとしてだけでなくショルダーとしても使えるビジネス用。
ドイターのバックパックは背中の通気性を確保し、背中にかく汗をかなり防いでくれます。
最近購入を検討しているのがシマノT-23。
ロールトップ式のゴツいバックパックですが、ドイターに迫る実用性とビジネス利用を両立させたビジネス用重装バッグとして非常に高い完成度となっています。ノートPC用ポケットとジッパーが用意されノートPCだけをスムーズに取り出せるようになっていたり、U字ロックの吊り下げができたり(ストラップに鍵を引っ掛けるホルダーもあり)と、ツーキニストには最高じゃないですかコレ。ゴツさもカッコイイし。
■ドリンクボトル
ドリンクボトルといえば長年王道としてPOLERが存在していますが、個人的にメチャクチャオススメしたいのがCAMELBAKのドリンクボトル。
POLERなどの飲み口は「プッシュプルキャップ」と呼ばれる、歯で引っ張ることで「開」に、押し込むことで「閉」になるものが多いですが、CAMELBAKのドリンクボトルは自動開閉する「ジェットバルブ」を採用、圧倒的な飲みやすさになっています。
2015年にはこのバルブを大幅改善し、飲みやすさと洗いやすさをさらに向上させていますし、「ポディウムアイス」であればPOLERと同等以上の保冷性も備えています。ドリンクボトルとしてはちょっぴり高価ですが、それに見合った働きをしてくれますよ!
■バイクスタンド
スポーツ自転車にはバイクスタンドが付属しておらず、また軽量化を目指すべきなのにスタンドを付けるなんて…と、ベテランであるほど否定しがちなスタンド。盗難のリスクを避け地球ロックをするためにはスタンド自立は不要、という点もありますが、しかしとはいえ通勤や街乗り用途ではスタンドがないとなかなかに不便なもの。
ロードバイクはそれでも見栄を張る価値があるとは思いますが、クロスバイクであればスタンドを付けてしまうというのも良いのではないでしょうか。
カメラを持って走りながらたっぷり撮影したいという目的であればスタンドは大いに役立ちます。
目立つのは嫌、重いのも嫌、取り外し可能なもので盗まれるのも嫌…という人にオススメな、かなり画期的なバイクスタンドがこちら。
クランクアームに取り付けるという方式で、アームは伸縮可能。走行中はコンパクトに折り畳めるので走行の邪魔にならず、重量も70gとストレスを感じさせません。存在感を主張しないので、走った先で愛車を撮影したい人にももってこいな、ロードバイクでも大活躍するスタンドです。
ただ、クランクアームに取り付けるというところで、やや不安定であるので、そうしたリスクを避けたいならこちらがオススメ。
安定性の高いセンターダブルレッグスタンドながら、収納時は片側に収納されるタイプ。後輪片側スタンドだとバランスが悪く倒れる心配がありますが、このスタンドであれば安心です。ロードほど繊細に扱わないクロスバイクでも、大事に乗るならこのくらいのサポートをしたいもの。できれば長いワイヤーロックとセットで、地球ロックをしつつ自立させておきたいものです。
■携帯泥除け
これもロードバイクの見栄としてなかなか付けられない選択肢。クロスバイクでも見た目のカッコよさ的に標準装備するのは少し躊躇われるパーツです。しかしガチな走りに特化したロードバイクと違い、普段着で普段乗りするクロスバイクにとって水溜りでパンツを汚すというのは可能な限り避けたいリスクです。通勤中に泥を跳ね上げて、そのまま一日仕事をするのはみっともないですし。
というわけでオススメしたいのが携帯泥除け。普段はバッグやサドルバッグの中に忍ばせておいて、必要に応じてセットできるコンパクトな形態泥除けは通勤・街乗りをするクロスバイク乗りに適したグッズと言えます。
携帯泥除けの中でも最も普及しているのがこのASS SAVERS。工具不要でサドル部分に引っ掛けておけばそれだけで尻に跳ね上げる水をガードできます。コンパクトなモデルであればサドル内に折り畳んで入れておくこともできるので付けっぱなしでもOK。現行モデルはサドル前方から引っ掛ける形式となっているので、穴開きサドルでもケツ濡れを防いでくれます。
ASS SAVERSよりも防御する範囲が長く、よりタイヤに近い場所で展開する仕組みで、跳ね上げる水を確実にシャットアウトしたいならこちらです。展開すると大きいのですが、普段は三つ折りにしてバッグの中に入れておけます。やや高価なことが難点ですが、ツーキニストにはオススメです。