この1年くらいの趣味として「立ち食いそば・駅ナカそば巡り」なんてものをやっているのですが、なかなか熱意を込めてオススメしたい蕎麦屋に出会うことはできません。が、普段通勤時にちょっと小腹を満たすために常用しているノーマークな店舗で、史上最高のコロッケそばに出会ってしまいました。
お店は赤羽駅構内Ecuteの「そばいち」。
そばいちは「あじさい茶屋」を代表に駅ナカグルメや駅弁を多数提供しているNREが「女性も気軽に入れるオシャレな立ち食いそば屋」として展開している、駅ナカ蕎麦チェーン。赤羽以外では池袋や秋葉原、恵比寿、神田、海浜幕張、東小金井に出店しています。
オシャレだけれどNREが持つ「いろり庵きらく」や「蕎香」に比べると立ち食いクオリティを感じさせ、細めの麺とかつお出汁を強く出したつゆがそこはかとなくお上品でなんとなくしゃらくせぇ。
そんなわけで常用している割にはあまり評価していなかったのですが、「久しぶりにコロッケそばでも食べますか…」と入ったらたまげました。
「埼玉県狭山産 さといものコロッケそば」
里芋のコロッケそば。なんということでしょう。これは試してみなきゃなりませんでしょう奥様。
で、食べてみましたよ。
これは極上のコロッケそばです。
いや正しく言うと、「これまで散々コロッケそばを食ってきたが、コロッケそば用のコロッケとしてこれは最上」です。
里芋を使っていることで長時間むっちりした形状を保持、つゆでコロッケが温まりつつ型崩れしないというかつてない体験を味わえます。粘りのあるもっちりしたコロッケは食感も良く、ダシが強くてややしょっぱいそばいちのつゆとの対比で甘味が大変具合よし。
最初からどっぷりとつゆに沈められたコロッケですが序盤中盤ときっちり形状を保持しつつ、終盤に入ると形状変化、ふわりとつゆに溶けていくのですが、ボロボロという感じではなく、ふわりと優しく溶けてダシのしょっぱさと絡み合い、これがまた美味いです。
細めの麺としょっぱいダシがやっぱりしゃらくさくはあるのですが、このコロッケは素晴らしい。
以前コロッケそばのエントリで書いたように、コロッケそばはあまりにジャンクであるため「コロッケそばの名店」というのはほとんど存在しないものですが、これは食べてみるべきだと思いますよ。いやぁ驚いた。
