Nexus7購入から1ヶ月後 – セカンドインプレッション

スポンサーリンク

iPad miniを見に行ってNexus7を買ってきた。」の続きです。

はい、Nexus7を使い始めて1ヶ月が経過しました。
本当に毎日使っていて愛が増しているのですが、このあたりで1ヶ月利用後の感想でも書くことにしましょう。

■持ち運びやすい!常に持ってる!

Nexus7購入前は毎日カバンにiPad2を入れていたのですが、Nexus7を購入以来すっかり快適ライフです。
手で持っているときは当たり前なのですが、カバンに入れていても感じる重みの違い!これは大きいです。
それにスーツやジャケットのポケットにすっぽり入るサイズ、というのが大きい。見てくれはあれですが、ランチタイムなどはNexus7をポケットに突っ込んで移動するのが日常になりました。同程度に軽いiPad miniは横幅が広いためにジャケットのポケットには入らないので、これは一つ大きなメリット。

またこの軽さは重要です。
昨年からiPad2を使っていて、これはこれでお気に入りだったのですが、すっかり使わなくなりました…。
ただそもそもiPad2 にしても使うのは自宅の寝室に限られ、家の中で常に持ち歩いているわけでもなかったので、Nexus7の「片時も離さずに使える」感じとは段違いです。
携帯(スマホ)感覚で持ち歩けて、使用感はiPad2と同等…といった感じで、iPhoneの出番すら少なく済ませられているほど。
さすがにコミックを読んでいるときはもうほんの少し画面が大きければな…と思わないことはないのですが、iPadでコミックで読んでいる時の「月刊アフタヌーン持ってるような重さだぜ…」というところに戻りたいとは思いませんねさすがに。
(32GBでも)25,000円という価格で極めて高い使用頻度なので、お得感が高いガジェットだと思います。

Nexus7後にiPadを振り返ると、個人利用としてはあの10インチ画面を持て余していたように思えます。
ほとんどのアプリを使う上では画面が広すぎ、持ち上げて使うにはちと重すぎる。
ビジネス用途や雑誌やA4サイズの資料をデータ化して閲覧する際にはやはり必要、また愛してやまない「F1ライブタイミングアプリ」を10インチで表示して順位とコース内の動きをすべて把握するためにもやはり最適である…とは思うのですが、やはり7インチ、魅力です。

■柔軟に使える汎用性

16GB/32GBとディスク容量に限りがあるので使い出すと不満が出てきそうだなぁ…と思っていたのですが、USBのSDカードリーダーを使うことで解決できました。これで動画や電子書籍も持ち運び放題。iOSと比べても外部メモリをシンプルに使うことができるのでデータ量を気にせず使えます。
またiPhone/iPadで面倒だなと感じていた動画形式の変換も不要で、MX動画プレーヤーなどを使えば.AVI形式の動画を読めるので、PC用に用意した動画がすべてNexus7用として候補に上がってくる…さらにiPhone用に変換し終えたm4vも読めるので無駄がない……。
Android万歳!もう音楽以外はiPhoneには入れないぞ!(64GBのiPhone4Sが無駄になりそうだけど…。次は32GBでいいから少し安くつくぞ!)

■Android4.2でさらに快適に。

購入時のAndroid4.1もAndroidとしては「iOSのヌルヌル追従性に近づきてきて、まともに使える状態になったぞ!」と感じさせる素晴らしいアップデート具合だったのですが、11月に公開された4.2により、Chromeの操作感もぐっと向上、さらに使いやすくなりました。また、通知領域のアップデートにより、Wi-Fiや設定、詳細な電池消費量などが簡単に呼び出せるようになるなど、使い勝手も向上。
さらに最も大きな変更点である、「マルチユーザー機能」の追加は、タブレットを家族で共有する人たちにとっては素晴らしいアップデートになっていると思います。
できればこの機能はiPadにほしいくらいで……。
総じて満足度が高く、また主要なアプリは既にアップデートに対応しているので(パズドラのアップデートはまだか)、発売当初よりもさらに使い勝手は向上しています。

■テキスト入力機器として最高の使い勝手

これまでAndroidを使う気になれなかったのですが、Nexus7を使ってみて「iOSって文字入力には使いにくかったんだなぁ…」とつくづく思います。

・文字入力システムを自由に入れ替えられる喜び
iOSの場合、Atokがアプリとして提供されてはいるものの、デフォルトの文字入力システムとして選択することができないので、ほとんどのアプリで標準の文字入力システムを使わなければなりません。
が、これが3年iOSを使っていてもどうにも使いづらい。
文節の変換に向いていないわ、選択候補の調整も面倒で、細かく変換を繰り返さなきゃならない。
学習機能は貧弱で、よく使う言葉のうち3件程度しか上位表示してくれない(単語登録しても変換候補の後ろに隠れてしまうことが多い)。
おまけに不適切な用語は単語レベルの変換でないと変換候補に上がってこない…。
使いにくいにもほどがあります。
これに比べてAndroidは文字入力システムを自由に選択、細かく設定できるので、好みの入力環境を用意することができます。
google文字入力は比較的シンプルな入力が行えるし、予測変換に表示される固有名詞の量が多い(進入力方式GODANは慣れると使いやすそうなのですが、iOSも引き続き使うのでパス)
Atokは問答無用の使いやすさで、きわめて細かい設定が可能。個人的にはフリック入力の設定を少しいじったものが好みで、Nexus7のソフトキーボードでもiphone以上に高速な文字入力が可能になりました。

・コピペ・キーの移動が楽
iOSの場合、たとえば「」を表示してその中に言葉を入れたい場合、キーボードから手を離して「」の真ん中をタッチする必要がありましたが、Androidのソフトウェアキーボードには左右の矢印がついているので、簡単に移動可能。画面をタッチした際も、場所の移動や範囲の選択を容易にするバーが出てくるので、圧倒的に選択が楽です。
コピー・ペーストのボタンは画面最上部に出てくるので、Nexus7の縦画面で使うとちょっとボタンが離れているのですが、まぁ選択の容易さがあるので許容範囲でしょう。

・持ちやすい・打ちやすい
iPadはソフトウェアキーボードをまともに使う気が起きませんでしたが、Nexus7は快適です。
中途半端な大きさなので入力に向かないかなぁと思っていたのですが、フリック入力のキーボードを使うと、スマートフォンと同じくらいのスピードで入力が可能。
iPad miniの分割キーボードもなかなか入力がしやすいと感じているので、7インチタブレットは意外と入力に向いていると言えるでしょう。

ハードキーボード(ニンテンドーポケモンキーボード黒をNexus7用に割り当ててます)を使ってもこれらのメリットは大きく、テキスト入力野郎には最高のガジェットだと思います。

■ウィジェットでさらに捗る

iOSには存在しない楽しさは、ホーム画面に様々なウィジェットを置ける事だと思います。時計を巨大に表示したりEvernoteやTwitter、メール、カレンダー、タスクなどの情報を画面に置いたり…。特にルーチンの業務をスケジュール表示できるToDoリストを画面においてばしばしチェックしていくのは、これまでiPhoneでいちいちアプリを開いて処理していたのに比べるとなんとも便利。Twitter関連アプリはリプライの頻度が多すぎて結局消去しましたが、いろんな使い道が考えられると思います。
ただ……Wi-Fi版だとせっかくのウィジェットの威力が激減するので、やっぱり3G版が欲しくなりますねぇ……。

■アプリの選択肢は少ない。

【Nexus7】インストールして試してみた無料アプリ集【随時更新】
で使ってみたアプリを挙げているのですが。
iPhone/iPadなどでもお馴染みの定番アプリは一通り揃っているので、ある程度の利用には困らないと思います。
ただ、ちょっとこだわりのアプリを探そうとすると……なかなか厳しい。
そもそものAndroidアプリの貧弱さに加えて、タブレット向けアプリの少なさが際立って見えます。
Nexus7の場合、10インチタブレット用アプリよりもスマホ用アプリのほうが使いやすい印象ではあるのですが…。
アプリ開発者の皆様に、「Nexus7はすっごく使える子だから、アプリ作ってお願い!」と土下座したいですホント。

■iPad miniアクセサリーコーナーがうらやましい

iPhone用のカバーにいくらかけてるんだかわからない、カバー大好きっ子的にNexus7は困りものです。
iPad mini用カバーは発売当初から様々なアイテムが出ており、1コーナーを埋め尽くすほどの選択肢から選べるのに対して、Nexus7用カバーの貧弱なこと……。選ぶことすらできない、というなかなかに困った状況です。
でもそれはまだいいんです。それよりも困ったことは「カバーを付けないのが一番持ちやすい」ということ。
Nexus7、とてつもなく良い形です。ちょうど片手でわしっと掴むにちょうど良い横幅、鷲掴みしたときに程よくフィットする背面の曲線、そして背面はしっとりとしたラバーですべりません。これがカバーをつけると重いわつかみにくいわ…と。
iPad miniが片手で鷲掴みするにはちょっと物足りないながら、カバーをつけて補強できるのに対して、Nexus7には「付ける楽しみ」がない。
「どうせ2万円だし、落として壊してもそれはそれで。携帯電話と違うし」っていうところもあり、なおカバーを付けておしゃれライフが送れないのはなんとも(個人的には)残念です。
いや、それだけ完成度が高いっちゃ高いってことなんですけどね…。
iPad mini用のこれが超羨ましいです…。

というわけで、一ヶ月ものすごい愛用しているNexus7の感想でした。好きだよ愛してるよネク夫…。

追記:Galaxy Note IIを触ったところ、素晴らしく操作感が良くなっていて、これは欲しいかもしれないって思ってる。さすがに中型タブレット2つも持つのは馬鹿らしいから買わないけれど

コメント

  1. […] 以前nexus7のレビューを書いてから、タイトルの通りの質問がよく来ます。今回の7インチタブレット競争は「安さ」という軸が強いこと、またAndroidがかなり改善されてiOSと比較できるレ […]

  2. […] Nexus7購入から1ヶ月後 ? 乱れなよ、そして召されなよ […]