ところで10月も半ばを過ぎたのでお前らに一点重要な話をお伺いしたく存じます。

スポンサーリンク

raf00です。

というわけでタイトルの件。

8月にAWA・LINE musicがリリースされ、Apple Musicが次いで日本でサービスを開始、また話題が沈静化した後にGoogle Play Musicが登場するなど、各社の定額音楽聴き放題サービスが本格的に日本展開を進めていますが、

無料体験期間を過ぎて有料で利用継続している人ってどのくらいいるんでしょう?

いやほんと、どのくらいの人が使っているのかとても気になります。
raf00が愛用しているhuluなども利用実態をネットで判断しにくく、「ソーシャルでの言及が少ない=使われていない」とは決して言えないものだと思うので、直接使っている人の声を聞きたい。お伺いしたいのです。
各種ソーシャルや呟いていただけると、raf00がツールで拾います。というか、利用している方の振り返りをブログエントリで読みたい、という。

定額音楽サービスがこの時点での有料利用者数を発表してくれたらいいのになーなとど思いつつ。

なお、raf00はいずれも継続に至っていません。ゆえに、気になる。

15:30追記:ざっくり100サンプルほど回収。有料利用をしているサービスとしてはGoogle play Musicが多い模様。「Androidでも使える」「PCから使える」「他サービスはUIが良くない」などなど。少数のApple Music利用者を確認。AWAとLINE Musicは現時点では「無料利用しかしていない」という状況。もっとも話が高ITリテラシ層にしか届いていないので「数」としては参考にしない。