【チャリ旅】酷暑の中、川口~茅ヶ崎~江ノ島100kmを走ったらキモチイイかった!!

自転車
スポンサーリンク

梅雨も明けて自転車ライフ再開です、raf00です。

先日熊谷まで走って脚がやる気を出してきたので、先週末に「行けるところまで行って、輪行で帰ってくるロングライドをしよう」と思い立ちました。
とりあえずの目的地は茅ヶ崎で海を見てくること。
台風12号の影響で高気圧が発達、週末は相当の酷暑になるという予報を確認しましたが、熱中症リスクが最も高い環境に対して、万全の準備を整えたらどの程度快適に走れるのかも確認したかったのでこれは望むところ。

久々の旅的なロングライドなのでいくつか装備を付け足しました。

まずはパールイズミのメガパッドグローブ。
普通の夏用グローブに比べてパッドが分厚く、衝撃をより吸収してくれます。またマメができやすい指の付け根や、親指と人差し指の間にもパッドが入っているので、かなりの悪路を走っても手に痺れが残らない優れものです。
ロングライドをしていて、脚はまだ元気なのに尻と手の痛みが限界…ってことが少なくないので、これで一つリスクを消せます。

IMG_7030

また、熱射病/日射病対策にヘルメットの下に被るバンダナキャップを追加しました。ロード用ヘルメットって通気性重視で穴が多く、そのまま走っているとかなり直射日光を受けてしまいます。前回の熊谷行でも帰宅後に頭痛が酷かったので、インナーのバンダナ、それも日光を反射できる白いバンダナを付けてみたらどうだろうと、今回試してみました。
結果、すこぶる良好。一日走ってヘルメットは猛烈に加熱しているのに、バンダナをつけた頭頂部は日光の影響まるでなし。また全身から汗が噴き出す中、頭から落ちた汗が目に入る…というトラブルなく走行できています。
シマノからはUVカットのバンダナも出ているようですが、夏場はバンダナ着用を基本としたいものですな。

 

さて、朝の7時に自宅を出て、茅ヶ崎行をスタート。
朝から日差しが強く「不要な外出やスポーツは避けてください」と天気予報が注意する気候なので、水分は多めに持ち、道中こまめにコンビニに寄って水分補給と身体を冷やす方針で進みます。

まずは埼玉県民が東京都を走る前にほぼ必ず通過する荒川サイクリングロードを超え水道橋へ。今回「自転車ナビ」というアプリのナビゲーションに従って走りますが、東京ドーム・毎週日曜日に自転車専用道路になる皇居外周パレスサイクリングルート・東京ドーム・ラーメン二郎三田本店・raf00の所属教会など、やたらと観光地・名所前を通過させたがります。これがなかなかに楽しい。自転車で走っていて飽きないっていうのは大事です。
これまで何度か遊びに行っている皇居のパレスサイクリングルート近くにGood Morning Cafeというなかなかオシャレスポットも見つけて、「次に皇居で走るときは待ち合わせ時間前にここで飯食おう」と決意したり、二郎三田本店に「今日はおまえんとこのラーメン一杯よりも多くのカロリー消費してくるからな!」と誓ったりしながら東京通過。

IMG_7013

IMG_7018

IMG_7017

IMG_7019

IMG_7021

IMG_7023

IMG_7024

 

多摩川を通過しながら「そろそろ朝飯を摂っておこう」と思い立ちました。まだまだ朝とはいえ日差しは相当に強く、かなりの汗を流している状況。コンビニでジャパニーズパワーバーである羊羹は補給しているものの、そろそろ飯は入れておきたいところです。しかし汗をかきすぎているので濃い味はできれば遠慮したい、さっぱりしてそれでいてガツンと食べれて、糖質を補給できる…そうだうどんだ!うどんが食べたい!
食べたいものは決まりました。が、細長い川崎はあっさり通過、横浜市に入ってもうどんが食べられる店は見つかりません。高まる食欲と裏腹に会長に進み、あっという間に横浜の日産スタジアムに到着。
そして、自転車ナビは鶴見川沿いのサイクリングロードの通行を指示します。
しかし鶴見川のサイクリングロードは素晴らしいですね。途中路面が悪いところはありつつも、長い距離を何物にも邪魔されず走り続けられます。あっという間にサイクリングロードの道程も10km。さすがにカロリーを追加補給しなきゃまずい。というわけで、鴨居駅に立ち寄るも、やはりうどんはなく、今更すき家に立ち寄るのも癪でソフトクリームとジャパニーズパワーバーを補給。

IMG_7032

IMG_7031

 

中休止の後、再スタート。
サイクリングロードを抜けて中原街道へ。中原街道、ズーラシア近辺で感じたのですが、地味に勾配が多くてしんどい。上がって下り、下りきったところに交差点があってスピードを殺されたところでまた上り…というのが続きます。特にその名の通りの「横浜市緑区長坂」は勾配は厳しくないもののやたらと長い。後で調べたらやっぱり中原街道ライドは結構多くのローディが「きつい・しんどい」とブログエントリを残しているのですね。

IMG_7036
とにかく、埼玉県川口市民としてはこんなに坂道が続く道はほとんど存在しないので辛いです。
なお、中原街道は進めど進めどうどんが食える店がありません。

しかしまぁ長坂を上りきってしまえばそこが最高地点。茅ヶ崎までは下りの多いコースになります。綾瀬あたりで下り坂をぶっ飛ばしながら「もしかしてこの苦労→快感の繰り返しがクライマーの楽しさなのかな…」などとポジティブに感じ始めた矢先でまた上りになり心砕かれながら進みます。

延々まっすぐ走って茅ヶ崎到着。最後の最後にうどん屋は見つかったものの、「山田うどん」の大きな看板に「埼玉県民としてわざわざ神奈川で山田うどんが食えるか!!」とスルー。結局羊羹しか食べませんでした。

IMG_7040

彼方に見えるエボシ岩は『チャコの海岸物語』でも歌われた茅ヶ崎の象徴。でもなんですか「サザンビーチ」って…。ダサい。
IMG_7047

漁港入口。
IMG_7046

で、余力があるのでしばらく海岸脇の遊歩道を流した後、134号線で江の島に向かいました。
午後2時。海沿い。さすがに日差しが強烈でジャージでは暑さがこもりすぎ、持ってきていたタンクトップに着替えて快走。途中サーファー向けの無料冷水シャワーなども借りつつ、見慣れた江の島に到着。

IMG_7048

買っておいたもののなかなか使う機会がなかった輪行袋を初めて利用。
「一度やってみると以降は簡単」と呼ばれていますが、実際に組んでみると納得です。こりゃあ楽でいい。

IMG_7051

というわけで、今回の走行ログ。途中ロガーが止まって距離がおかしなことになっていますが、大体100kmちょっとを走ったことになります。

IMG_7052

熱中症の予防策としては
・外出の際は万全の体調で
・たっぷり水分を摂る。ボトルは常に補給しておく
・時折ボトルの水を頭や首筋、肩にかけて体温を落とす
・というか、適度なタイミングでコンビニに立ち寄り身体を冷ます
・ヘルメットの中にバンダナをつけて頭部への直射を避ける
という基本を抑えてみました。
途中のカロリー補給が十分ではなかったものの、体調的な変化はまったくなし。酷暑の中を快走できました。

また、熱射病で摂取しておかなければならないものは水とナトリウムだけではありません。汗と一緒に様々なミネラルが流出しますが、この中でマグネシウムの流出は倦怠感や頭痛などとして表れます。
先日の熊谷行でも帰宅後に頭痛に悩まされていました。

ので、今回マグネシウムのサプリメントを携行し、途中で補給したのですが、帰宅後全く頭痛が起こりませんでした。これはかなり有効っぽいので、夏場のロングライドの際にはマグネシウムサプリを多めに摂取しておくと後で助かるんじゃないかと。