ロードバイクはネット・お店…いや絶対に良い専門店で購入すべき。

自転車
スポンサーリンク

良い専門店でロードバイクを購入しなかったことで若干の後悔があるraf00です。

初心者はロードバイクをネット・お店どっちで購入すべき? – Appism

こんな記事をみかけました。
初心者がロードバイクを購入するならネットか、店舗か……って、そんなもの考えるまでもなく店舗でしょう。店舗以外にありえないでしょう。

とはいえ、店舗ならいいかというとそうでもなく、量販店で購入するとあまりネット通販と変わりません。ロードバイクを専門的に扱うショップで買うべきで、そうした専門店には以下のようなメリットがあります。

■フィッティングしてくれる店舗がある

ロードバイクを専門に扱うショップなどでは、購入時のフィッティングサービスをしてくれる店舗があります。慎重や手足の長さから適切なサイズを選択し、専門的な機械を使ってサドル高やハンドルの角度などを調整し、最適なライディングポジションに仕立ててくれるのです。
これによって乗りやすさが格段に変わって来るのですが、個人でベストポジションを模索するとかなり時間がかかってしまい、変な癖がついてしまいかねません。

フィッティングサービスを単体で受けることもできなくはないのですが、有償で1万~3万円と高額になる場合もあるので、フィッティングサービスが受けられる店舗で購入すると快適なロードバイクライフが送れるでしょう。
GIANTの直営ストアなどはこれに対応しています。

■無料定期点検をしてくれる店舗が多い

ロードバイクを扱う多くの店舗が扱っているアフターケアサービスも店舗購入ならではのサービス。1ヵ月・3ヶ月・半年くらいで店舗に持ち込むと無料で簡易なメンテナンスを行ってくれます。
特に新車はチェーンの初期伸び他、各所のガタつきなどが起こりやすいので、最初のタイミングでプロの目が入るのは大変ありがたいところ。

■基本的なメンテナンス方法を教えてくれる

ロードバイク好きなオヤジが経営している自転車屋などでは、車両購入者に対して納車時に懇切丁寧に車体特徴やメンテナンス(チェーン脱落時の対応、定期的なメンテナンス方法など)に関するアドバイスをしてくれることがあります。
近所の某有名店などは納車に2時間プラスしてみっちりトレーニングをするそうで、さすがにそれはやりすぎであるものの、初心者としてはこの上ない知識をいきなり身につけることができます。

■修理を快く受け付けてくれる

さりげなく重要なポイントがこれ。ロードバイクを修理してくれるようなお店の場合、良くも悪くも店員が偏屈で、他店(特にネット通販や量販店)で購入したとわかるとえらい不機嫌or見下した態度で対応することが少なくありません。
お前らほんともうふざけんなよタダでやれってんじゃねえ十分以上に金は払うっつってんだから黙ってやりやがれよとイラついたことも1度や2度ではないのですが、車両購入店に持ち込むと一転笑顔で和やかに対応してくれるので本当にお前ふざけろよと思います。
ロードバイク専門店での不快な対応はおそらく必ず1度は経験すると思うので、できるかぎり自宅に近い場所で良い店舗を探し、そこでバイクを購入すべきだと思います。

■店舗のチームに参加できる

店舗に寄ってはロードバイクチームを結成している場合があります。
ロードバイク仲間がたくさんいるなら友達同士でチームを結成してしまえば良いのですが、普段一人で活動しているような場合、チーム単位でエントリーするレースに出れなくなるので、その点でも店舗購入が活動の間口を広げる場合があります。

といったメリット(とデメリットを避けるポイント)があります。
ネット通販では確かに店舗で購入するよりも安く購入できますが、総合的に受けられるサービスまでを考えると、初期の価格差以上に初心者にとっての店舗購入は価値があります。
んで、じゃあどこが良いショップなの……?というのがこれ難しいのですが、メジャーなメーカーであれば直営ショップで買うと総じて高品質なサービスが提供されているので良さそうですよ(大体接客態度も町の専門店よりも良いですし)。

今はまだ全然今のフレームで満足しているのですが、数年後に新車を買うときはメーカーのオフィシャルショップで買いたいなぁ。
いやさ、すっかりチャリをばらしてメンテするようになったので、お店任せにしなくてもイイ感じになりつつありますけどね。